若い世代の利用が増えている「つみたてNISA」を「つみたてておけばいーさ」
で終わらせてはいけない!

2021/02/27付の日経新聞に、『つみたてNISA1.6倍 口座300万に 若者、資産形成に意欲』という記事が掲載されました。 2019年末から2020年9月末までの9カ月間で、つみたてNISA口座の開設数が、
  • 20代・・・1.6倍
  • 30代・・・1.5倍
に増えているというのです。 新型コロナウイルスの影響下にあって、若い世代の意識にどのような変化があったのでしょうか? 超低金利が続く現状や、金融庁金融審議会の報告書にあるいわゆる「老後2000万円問題」などと絡め、その理由を考えてみたいと思います。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとはNISA(少額投資非課税制度)に2018年1月から加えられた制度です。 NISAとは、「NISA口座(非課税口座)」を作り、そこから支出された年間120万円までの非課税投資枠で購入した株式や投資信託などの配当・譲渡益が「非課税」となる仕組み。 一方つみたてNISAは、国内外の株式や投資信託に年間120万円まで投資できるNISAに対し、年間の投資額を40万円までとより少額にし、その代わり非課税期間を最長20年間、非課税投資総額を800万円にして、「投資初心者の人がコツコツと長期間投資をする」ように設計された仕組みです。
※くわしくは私が以前書いた記事、『つみたてNISAやiDeCoを利用しないなんて、「どうかしてるぜ!」』をご覧ください。

若い世代がつみたてNISAを利用する背景

では20~30代という若い世代が、「つみたてNISAを始めてみよう!」と思い立ったのには、どのような理由があるのでしょうか?

自粛生活の中で、自分の将来について考える時間が増えた

背景には、2度の緊急事態宣言発令、大学などのオンライン授業の導入、テレワークの普及などで他人と会うことが極端に減り、思考が内向きになって「自分の将来について考える時間」が増えたことがあるように思います。 それまでだったらせいぜい数年先のことしか考えなかったのに、膨大な一人っきりの時間が出来て、「先のその先の更に先」つまり老後にまで考えが及ぶようになってしまったというわけです。

このままいくと「ちょっとヤバいかな?」と気づき始めた

人間というのは不思議なもので、一つのことが気になり始めると、その周辺知識について情報収集を始めます。 自分の老後のことが気になると、
  • 年金問題
  • 世代間格差
  • 老後のお金
等々、様々なことが気になり始め、ついに「このままじゃちょっとヤバくない?」と気づいてしまう。 それまでその存在にさえ気づいていなかった「自分の老後の真実」というパンドラの箱を、コロナウイルスをトリガーとして、若者達は開けてしまったのではないでしょうか。

超低金利への絶望とゲーム感覚で投資を捉えるセンス

そこで焦ってコツコツ貯蓄を始めようと思っても、昨今の超低金利状態下では永遠に「コツコツコツコツコツコツ・・・∞」とただただお金を積み上げていくだけ。 インフレでも起きようものならお金の価値が下落して、積み上げた石を鬼に蹴飛ばされる「賽の河原」。 待っているのは絶望です。 そこでデジタルネイティブ世代である彼らは、ネット証券などを通して、ゲーム感覚で投資を始めてみようと考えたのではないでしょうか。 アメリカではロビンフッドという無料で株式売買できる証券会社を通じて、ゲーム感覚で投資をする個人投資家が激増。ゲームソフト小売りチェーンのゲームストップ社株の取引で機関投資家を打ち負かしたことが大きなニュースになりました。 日本の場合は将来の自己防衛が目的ですから向かうベクトルは違いますが、これまで投資には縁のなかった人々が参加し始めたという点では共通していると思います。

「つみたてとけばいーさ」で終わらせてはいけない

ただこのまま毎月「つみたてとけばいーさ」となってしまってはただの貯蓄と同じ、投資マインドは育成されません。 世界経済に目を向け、その動向によってファンドをチェンジする、そして自分で「現時点ではどのファンドがベストなのか」ということを見分けられる知識を身につける。 SNS上でもフツーに投資の情報交換をするような、そんな環境が整うことを望みます。